みなもたび
四国へ旅に出た。
大学時代の友人と。出会いのつながり。
とても貴重な時間だった。
ただただ、海を眺めて、船にゆられて、島を巡った。
ちょっと山にも登ったし、おいしいものも食べた。
美術がテーマの旅でもあった。

思えば、結構欲張りな旅であった。

自分を解放すること。
ただただ、感性に身をゆだねて、無邪気に笑っていた
あの頃のこと。
ちょっとだけ、思い出した。

「自分のことを好きになって、
自分のことをきちんと信じることができれば、
こわいものなんてないんじゃないかって、思うよ。」

旅の終わりに彼女のつぶやいた言葉に、
そう、そうだよね、
とはっとした。

実はなんだか最近笑顔になれないの。
自分のことも好きでないし。
何を信じてよいのかわからなくって。

そんなことを言葉にしたつもりはなかったのだけれど。

私の思いを、
彼女はちゃーんと拾ってくれる。

ありがとう。あなたがいてくれてよかった。

なーんて。まるで恋文ですね。

今回生まれて初めて四国に上陸した、
とてっきり思っていたけれど、
それは私の思い違いで、
5歳の頃、家族と父のお友達家族とで旅したことがあったでしょ、
と今日、母から聞いてびっくりしたというのは、余談。

また彼女と一緒に旅行ができますように。

お互いに、元気ですごしましょうね。

先々週より、ヨガを習い始めました。
それに伴いピラティスは中止。
ピラティスの胸式呼吸がどうも駄目っぽい。

昨日習ったアーサナをメモ。
○すきのポーズ(ハラ・アーサナ
○背中立ちのポーズ(ヴィパリータ・カラニー)
○小さなコブラのポーズ(ブジャンガ・アーサナ
○バッタのポーズ(シャラバ・アーサナ
他にも、三角のポーズや逆転系のポーズも習ったのだけれど、
名前がわからないものいくつか。

柔軟性を高めることも大事だけど、むしろ、筋力も大切なのだな
と、ぷるぷるポーズをとりながら、思った。

しなやかな体とこころを養っていけたら、結構いいかもしれない。

でもあんまり欲張らないで、まずは楽しもうと思います。

ヨガとは別の話。

先日、26回目の誕生日を迎えました。

お祝いのことばを下さった方々に感謝!

年齢って何なのだろう、とつくづく思う。

「”まだ”若いから、いいことあるよ」なんて言われてしまうと、困ってしまう。

もしかしたら、振り返ってみたときにわかることなのかもしれないけれど。

あんまり振り回されないことの方が大事に思える。

あとから自分の未熟さを感じることは多々あるけれど、
そのとき・そのときを生きていった結果が、先にあるのだろうな。

まとまっていない。メモでした。

春から自転車通勤を考えている。
今乗っている自転車では片道7Kmの通勤には耐えられないので
(車輪が小さい折り畳み式自転車のため)、新しい自転車を購入
しようと思っている。
近所の自転車屋さんを覗いたら、Louis Garneauの取り扱いがある
ことが判明。
カタログをもらって、いろいろお話もきかせてもらって、
2011年モデルのCHASSEルイガノ クロスバイク 2011  LGS-CHASSE  ホワイト 370mm
と、
定番モデルのLGS-TR1◆11ルイガノ LGS-TR 1 UGUIS サイズ(C-T):520mm(11L-811)
の2種類をおすすめしてもらった。
お店の人は「結局は、色で選んじゃえばいいと思うよ」だって。
うーん。悩む。
そもそも、田舎でルイガノは色々な面でリスクが高い気もする。
うーん・・・。
田舎暮らしも、悩ましいものだ。

ピラティスを習い始めました。
激しい動きはないものの、
深い呼吸で体の奥からぽかぽかとあたたかくなって、
じんわりと汗をかく感覚がキモチイイです。
おなかまわりのよけいなものがずっととれないでいるので、
体幹を鍛えたら、すこしはましになるかしら、と。
ヨガも習っちゃおうかな〜と考え中。
からだを動かすってたのしい、かも。
春先からは自転車通勤を考えているので、
それまでに少しは体力もつけておきたい。
今年はからだづくりを楽しむのだー。

金曜から日曜にかけて東京に行ってきました。
祖父の7回忌でした。

東京にいる親類とごはんを食べて、
エスニック食材を買いあさって帰ってきました。

私の今住んでいるところは、空港からわりと近いし、
家から東京まで2時間強で着いてしまうので、
ホント・飛行機代の問題さえなければ、
そんなに遠いところではないような気さえしてしまいます。

私にとって東京は、思い出のたくさんつまった、
とても懐かしい場所であります。
でも少しまぶしすぎて、目がくらんでしまいました。

めずらしいものを食べに、また遊びにいこう。

そして今度は友だちにも会えたらいいな。



#今回訪れた場所#
Bistroひつじや/代々木
合羽橋道具街/上野
アメヤ横町/上野
アジア市場/新大久保
ソナム東中野本店/東中野
HATTIFNAT/高円寺

前回、3連休中に蔵書の整理をすると宣言してから早10日。

まだ全然片付いていません。

突発的な出来事があって、

正直それどころではなかったということでした。

本当に、人生、何があるかわかりません。

たくさん泣いて・たくさん笑って、参りましょうぞ。

そして今週末、急きょ東京に出かけることになりました。

あまりにも滞在時間が短いため、

用事を済ませたらおしまいです。

東京のお友だちに会いたいけど、今回は我慢。美術館も我慢。う。

今年の夏か秋ごろには、関西方面に遊びに行きたいな、と

ぼんやり思っている。

あるいは、タイとか。

いや、ほんと、人生、どうなるか、わかりません。

メメント・モリ

そのとおり。

この週末は3連休であるので、
何をしようか考えたところ、
そうだ、蔵書の整理をしようと思い立って、
本棚の整理整頓をしている。
整理とは、無駄なもの、不要なものを処分すること。
整頓とは、乱れているものの位置を元にもどし、整えること。
そういうわけで、大ざっぱに「いる」・「いらない」・「保留」
で書物を分類し、
今は蔵書リストを作成している最中。
現時点において本は机の上・ベッドの上・床の上に散乱して、
整理整頓とは程遠い有様になっている。
書籍のタイトル・著者名・出版社・ジャンルでエクセルシートに
ぱかぱか入力していると、
ある程度、自分の読書癖が見えてきて、おもしろい。
リストができた後、どんな風に本棚に納めるかも考え中。
手元にあるEsquireという雑誌の「見せたい本棚の作り方。」
という特集を横目に見つつ、
雑誌に載っているような素晴らしい本棚を作るような蔵書がある
わけではないけれど、
ちょっとは参考にしつつ、頑張って・楽しみながら、連休が明ける前に
本棚をリニューアルしたい、と思っている。
図書館司書にあこがれる少女だった。
大人になっても図書館ごっこ楽しんでるよ、と、
あの頃の私に教えてあげたい。